w令和のベストヒット大賞 2023

ミスター・パートナー
〒160-0022
東京都新宿区新宿
2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107
FAX.03-3352-8605
最前線医療のプロフェッショナルドクターと
信頼できるいい病院
診療体制の進化を牽引し地域医療に貢献
病院組織の課題解決に業務をマニュアル化

診療科の長所を伸ばし
チーム医療の発展図る


「地域医療への貢献度を高めるため、診療体制を進化させる」
 21の診療科と病床430床、手術室9室を擁する国内有数の医療機関、千葉県松戸市の『新東京病院』新院長の中尾達也さんが2023年6月の就任に際し、約1000人のスタッフに示した決意だ。各診療科の長所を伸ばすことと、組織的な課題の解決に一丸となって取り組むことを方針に掲げ、進化を牽引していく考えだ。
 中尾院長は、右胃大網動脈を使った冠動脈バイパス手術を世界で初めて開発した医師や天皇陛下の冠動脈バイパス手術を施行した医師など国内外屈指の名医が在籍した心臓血管外科で14年間活躍した三学会構成心臓血管外科専門医。その心臓血管外科を含め全診療科について、先進医療技術と最新鋭の医療機器による高精度の診療、スタッフの献身的な働きで国内屈指の治療実績を重ねてきたことを指摘すると同時に、アカデミックな風土を特長として挙げる。
「新東京病院は、以前からアカデミックな医師であることを要求される風土があります。心臓内科を筆頭に毎年多くの英語論文を世に出しており、自分たちの診療や手術をきちっと検証しているところは何より誇りとするところです」
 こうした長所を重視する一方、中尾院長は課題にも目を向ける。
「他のグループ病院と比べて大きく出遅れている病院機能評価や働き方改革などの宿題が山積しています。これらの宿題を一つずつ解決し、チーム医療を発展させ、スタッフ一同が新東京病院で働くことを誇りに思い、地域医療により貢献することができる診療体制に進化させていくことが院長の使命と考えています。これを実行する上で重視するのは、文章で人を動かすこと、情報を共有することです。院内の業務をマニュアル化し、人が変わっても組織として業務を滞りなく継続できる仕組みを作っていきたいと思っています」
 現在、同病院は外来を松戸駅東口の新東京ハートクリニックと新東京クリニックに置き、その間をシャトルバスで送迎しているが、年月経過とともにタイムスケジュールに問題が生じているといい、この課題にも取り組むという。
 最近、著書を出版した(写1)中尾院長は、心臓血管外科主任部長も兼務し、病院管理者としての仕事と並行して、大動脈瘤に対する日本発の医療技術、オープンステントグラフクラフト法による手術治療などを行い、また、海外で高い評価を得てきた同手術法の海外への普及にも継続して力を入れていく。(写2・3・4)
(ライター/斎藤紘)

医療法人社団 誠馨会 新東京病院
TEL/047-711-8700

慢性副鼻腔炎の局所麻酔日帰り手術で実績
鼻中隔弯曲症なども内視鏡下で安全に手術

生活の質の改善に有効
長年の臨床研究が反映


 通常は、入院して全身麻酔で行う鼻・副鼻腔の手術を局所麻酔による日帰り手術で安全に行い、入院する時間が取れない人や幼い子どもを抱える母親などの多くの患者さんを辛い鼻症状から解放しているのが『石戸谷耳鼻咽喉科』の石戸谷淳一院長だ。東京大学や米国の国立衛生研究所で研究を重ね、横浜市立大学市民総合医療センターでは教授も務めた医学博士。内視鏡による副鼻腔手術の経験は30年以上にも及び、鼻・副鼻腔の診断・治療・手術に関する幅広く深い知見と高度な医療技術が手術の信頼性を支えている。また、昨今話題になっている難治性の好酸球性副鼻腔炎に関する論文も数多く執筆し、その診断基準作成にもかかわった国内屈指の副鼻腔炎の名医だ。手術は、毎週火曜日と金曜日に2例ずつ行い、局所麻酔で実施した手術は『石戸谷耳鼻咽喉科』だけでも千例を超える。局所麻酔なので手術中に多少の痛みは時々あるが、全く痛くなかったと述べる患者さんも多く、手術直後に「痛みがとても辛かった」との感想を述べる患者さんは皆無。手術中に患者さんとおしゃべりをして患者さんをリラックスさせることが局所麻酔手術のコツだという。
「副鼻腔は、鼻腔と細い通路でつながっている骨の空洞で、左右に4個ずつあり、通路が狭いために炎症が長引きやすく、副鼻腔炎には慢性炎症が生じやすいです。内視鏡手術は、鼻の穴から内視鏡を挿入して患部を拡大したモニター画面を見て行うので、安全で低侵襲な手術が可能です。鼻茸や副鼻腔の病的な粘膜を除去し、各副鼻腔と鼻腔との細い通路を大きく開放して副鼻腔炎が再発しにくくします。昨今注目されている難治性の好酸球性副鼻腔炎に対しても、局所麻酔で全身麻酔の手術と同じ手術ができます。また、左右の鼻腔を仕切りする鼻中隔が曲がっていて鼻閉や嗅覚低下などを生じる鼻中隔弯曲症に対しても、曲がっている部分の軟骨や骨を摘出する鼻中隔矯正術を局所麻酔で行っています。さらに、アレルギー性鼻炎に対しては、鼻腔の下鼻甲介手術や後鼻神経切断術も有効です。これらの手術によって長年の鼻閉・鼻漏・痰・咳だけでなく、風邪をひいた時や飛行機の乗った時の頭痛などからも解放され、『世界がかわった』とおっしゃる方も少なくありません。鼻・副鼻腔の構造や病態は個々の患者さんによって様々ですので、大病院での長年の経験が現在の私の診療に生きています」
『石戸谷耳鼻咽喉科』では、症状や病歴に加えてCT検査や内視鏡検査も同時に行って詳しく調べるので、初診当日に自分の鼻・副鼻腔の状態を説明してもらえる。手術やセカンドオピニオンを希望して遠方から受診する患者さんや『石戸谷耳鼻咽喉科』で手術を受けた知人から勧められて受診する患者さんも多い。こうした緻密、丁寧、安全重視の確かな診療姿勢が評判になり、診察予約が取りにくい日も少なくないという。
(ライター/斎藤紘)

石戸谷耳鼻咽喉科
TEL/03-5315-3341
ホームページ 
https://www.ishitoya.jp/

椎間板の老化による腰痛を注射のみで改善
国内で唯一実施の日帰り腰痛治療法

特別な医療材料を注入
国内外から治療に来院


 背骨の骨と骨の間にあってクッションの役割を果たす椎間板の変性や老化によって起こる腰痛を改善する方法として『セルゲル法』という局所麻酔による注射療法を国内で唯一導入しているのが2022年9月に開院した『ILC国際腰痛クリニック東京』だ。世界の先進腰痛治療技術を駆使して治療に取り組む簑輪忠明院長は、負担が少ない日帰り治療であることや手術ができない人でも実施できることなど『セルゲル法』のメリットを挙げ、腰痛治療の有効な選択肢として推奨する。
「『セルゲル法』は、専門的には経皮的椎間板インプラントゲル治療術といい、椎間板の変性や老化によって起こる腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱菅狭窄症、腰椎変性すべり症、坐骨神経症などによる腰痛の改善を目指す治療法です。局所麻酔下でX線透視装置を使用しながら、0・8㎜という極細の穿刺針を背中から椎間板に留置し、セルロースを配合したディスコジェルという特別な液体状の物質を注入します。ディスコジェルは、椎間板自体を修復するだけでなく、クッション材にもなって椎間板が持つクッション機能のサポートも期待できます。セルロースが椎間板内部をコーティングして修復することで、髄核が外側に漏れ出なくなります。インプラントして残るので将来にわたって椎間板の温存も期待でき、再発のおそれが極めて少ないのも特長です」
 治療時間は30分から40分程度で、治療後約60分安静にすれば帰宅でき、入院の必要がなく、日帰りで治療が受けられるという。「2007年にフランスで始まった『セルゲル法』は、欧州を中心に世界54ヵ国以上で導入されている腰痛治療法です。海外で特別なトレーニングを受けた医師しか施術ができまず、注射するディスコジェルも認定医師しか入手できないため、日本国内では今のところ当クリニックしか行っていません。メスを使わないため、全身麻酔ができない方、持病や服薬中のお薬の影響で手術ができない方でも実施することができます。外科的手術を行ったものの効果が無かったといった場合でも治療可能です。仕事や家事で入医治療が困難な方にも適しています」
 同クリニックには、『セルゲル法』による治療を求めて高齢者を中心に幅広い年齢層の人たちが全国から訪れ、海外からも治療希望者も増え始めているという。
(ライター/斎藤紘)

医療法人OJ会 ILC国際腰痛クリニック東京
TEL/03-6712-3111
ホームページ 
https://ilclinic.or.jp/

たるんだフェイスライン切らずにスッキリ
清潔感ある美しい口元で表情も明るく

子どもが嫌がらない
ずっと通いたい歯科


 岐阜県内の歯科クリニックで初めて『HIFU』を導入した『医療法人聖昊会大野歯科クリニック』。
『HIFU』とは、SMAS筋膜に高エネルギーの超音波を当てて皮膚の深い部分のタンパク質を凝固させ、フェイスリフトを行う美容法。高エネルギーを一点に集中させ、必要な部分にピンポイントでエネルギーを届けることで肌のたるみやシワ、二重顎などの気になる部分をナチュラルに引き締める。高温となる部分が限定的なため、表皮層や真皮層にダメージを与えずに施術可能。SMAS層に熱ダメージを与えると組織を修復するためにコラーゲンやエラスチンなどの美肌に必要不可欠な成分の生成が促進され、14日程度でお肌のハリや艶がアップする。シミやニキビ跡、たるみ毛穴などの肌トラブルが改善し、きめ細やかでふっくらしたお肌に。効果は、施術直後から感じられ、1ヵ月ほど継続。繰り返し施術を行うことで、効果は長続きする。メスや針を使用しないので傷跡は一切残らず、顔も腫れにくい。細かく出力を調整し、痛みを調整することで、やけどや皮膚の赤みなどの副作用が少ないというメリットもあるという。
 歯のクリーニングやホワイトニングも合わせて行えるので、口元に清潔感が増し、美しさがよりアップするのでオススメだ。
 また、口腔外科専門医が難しい親知らずの抜歯インプラントも行っている。
『大野歯科クリニック』は、「ママとこどものはいしゃさん加盟クリニック」として、小児歯科治療や小児矯正にも積極的だ。
 小児歯科専門医の松原有為子院長や子育て経験が豊富なスタッフによって、子どもが歯医者を怖がらないよう細かに配慮。一緒に口の中を鏡で見たり、治療機器を触ったり少しずつ慣れることからはじめる。身体を無理に抑えたり、すぐに治療をはじめるということはない。継続的な歯磨きの指導やフッ素塗布、定期検査などでお口の健康をサポートする。
 一般のクリニックより2倍の広さのキッズスペースやキッズ専用診療室の可愛い壁紙、天井についたテレビなど子どもが飽きずに待てる工夫も。保育士が在籍し、無料で預かりサポートをしているので、子育て中のママでも安心して治療ができると好評だ。
 0歳からの口腔育成を目的とした、お口の発達のためのトレーニング、保育士による運動の指導、予防のためのブラッシング指導、管理栄養士による離乳食などの情報発信をしている赤ちゃんセミナーを定期的に開催している。
(ライター/彩未)

医療法人 聖昊会 大野歯科クリニック
TEL/058-384-8855
ホームページ 
https://st-sky.net/

インプラントの精度を支える経験と医学的識見
矯正中の美しさに徹底的に拘る歯科矯正

骨移植術など臨床応用
多様な治療法の選択肢


 インプラントや矯正治療分野での高度な医療技術でひときわ存在感が高いのが『東京審美会306デンタルクリニック』の中田圭祐院長だ。東京大学医学部口腔外科学教室で骨移植術や再生医療ついて研究。東大病院での歯科インプラント治療や矯正外来、東京・青山審美会歯科矯正での精緻な審美・矯正治療と、深い医学的識見が東京審美会での診療に投影され、患者さんのあらゆる歯の状態や要望に沿えるよう治療法に多様な選択肢を持っているのが特長だ。
「インプラントは、失った歯の代わりにチタンの歯根を骨に埋め込む治療です。歯は顎骨に支えられていますが、歯を失うと顎骨もやせ細り、徐々に吸収していきます。一般的には、嚙む力も弱くなり、歯ごたえのある食事を楽しめなくなるだけでなく、顎骨の吸収によりお顔が変わってしまったり、顔にしわが増えがちになりますが、最後には吸収していく顎骨のせいで、入れ歯さえ不安定になっていきます。その点、インプラントは、顎骨と結合するため、顎骨の吸収を予防し、美しい顔かたちを維持できるのも大きな特長です。既に、吸収により顎骨がやせ細っている場合でも、『東京審美会』なら高度な再生医療により、インプラント治療と同時に顎骨を増やすことにもでき、健康寿命を延ばすインプラントの恩恵を多くの患者さんにお届けしたいと考えています』
 昔は、歯を失うと『入れ歯』か『ブリッジ』の選択しかなく、余儀なく次から次へと歯が減っていくということに諦めるしかなかったが、現代医学ではインプラントにより、残りの歯も守っていくことができる。
 治療前日は治療のシュミレーションを入念に行い、当日の治療に万全を期すのも他院にはできない特長だ。アフターケアも充実しており、歯周ケアから歯のクリーニングまでを1年に4回行う。保証期間内は何度でも利用できる最長10年の安心保証は、インプラントだけでなくかぶせたジルコニアクラウンも対象だ。
「インプラントは、東京審美会で受けようと決めていた」
 患者さんが口にしていた言葉にも頷ける。
 大切な歯を守り、噛み合わせを守るのは、インプラント治療だけではない。歯ならびや噛み合わせを治す矯正治療では、矯正中の美しさにも徹底的にこだわるのも『東京審美会』の特長だ。審美的歯科矯正法では、美しいセラミック製・サファイア製の矯正装置のほか、人工ダイヤモンドにも使われるジルコニア製の矯正装置、歯の裏側に矯正装置を取り付けるリンガル(舌側)矯正、インビザラインで知られる透明なアライナーを使うアライナー(マウスピース)矯正、成長期に顎のサイズを拡大補正する床矯正、また、乳歯列期の顎の成長を促し、歯ならびを改善するEF-LINE(機能的矯正装置)など、多種多様な矯正に精通している。
『美しさを守るのは私たちしかいない』
『患者さんの思い、ご要望を対話の中でしっかりとくみ取り、患者さんのイメージする理想の美しさ、理想の噛み合わせのために最適な治療を提供していきたい』
 中田院長の言葉に、頼もしさと優しさ、感動を覚えた。
(ライター/斎藤紘)

東京審美会306デンタルクリニック
TEL/03-3611-5588 
Eメール/ tokyo306premium@yahoo.co.jp
ホームページ 
http://www.tokyo306.com/

認知症予防や進行抑制の効果が期待できるといわれている
『ノルディックウォーキング』の実践を推奨

脳に対する刺激強まる
著書で研究成果を詳述


 高齢化が加速するのに伴って増える認知症。2025年には、約700万人、高齢者の約5人に1人が罹患するとの推計もあり、認知症の人が尊厳を保持し、希望を持って暮らすことができるよう、施策を総合的に推進することを目的に掲げた認知症基本法が2023年6月に成立、国も本格的に対策に乗り出す中、認知症の予防や進行抑制の効果が期待できると北欧フィンランド発祥の『ノルディックウォーキング』を推奨しているのが、『松谷病院』の松谷之義理事長だ。
『ノルディックウォーキング』は、スキーのストックのような2本のポールを使って歩くウォーキング。1930年ころからフィンランドのクロスカントリーチームのオフシーズンのトレーニングとして行われたことに端を発し、愛好者が世界に広がった。
「通常のウォーキングは圧倒的に下半身の筋肉が使われますが、『ノルディックウォーキング』はポールを使って4足歩行するために上半身から下半身まで全身の90%以上の筋肉を使い、脂肪燃焼効果が非常に高い有酸素運動です。場所や季節を問わず、ポールとシューズさえ揃えばすぐにでも始められ、一人でも仲間とでもできるのが魅力です」
 このウォーキングが認知症の予防に有効という。
「脳が正しく働くためには、絶えず十分な血液が流れている必要がありますが、高齢者の脳では記憶などを司る海馬で脳血流の低下が見られることがあります。この状態に有効なのがウォーキングで、アメリカのピッツバーグ大学が行った研究では、一般に加齢とともに縮小することの多い海馬がウオーキングをしていた人は大きくなったという研究結果が出ています。『ノルディックウォーキング』は通常のウォーキングに比べ上肢を使うという動作が加わり、血流改善効果がより大きく、脳に対する刺激はウォーキングに比べ強まり、認知症の予防に大きな期待が持てるのです」
 松谷理事長は、介護予防に取り組む中で『ノルディックウォーキング』に出会い、視察先の介護先進国フィンランドで中高年者たちがストックを持って列をなして歩いている光景を見て、日本で普及させたいと2012年に日本『ノルディックウォーキング』学会を設立した。2022年10月には『ノルディックウォーキング』に関する研究成果や実践方法、医療への応用、健康寿命などについて詳述した著書「私と『ノルディックウォーキング』との歩み」を刊行した。
(ライター/斎藤紘)

医療法人 松徳会 松谷病院
TEL/072-859-3618

スポーツ外傷・障害の治療リハビリで実績
整形外科専門医などが高度の技術を駆使

組織の再生医療も可能
専門外来で4万人治療


スポーツ活動中に起こるスポーツ外傷や身体の特定部位が酷使されることで起こるスポーツ障害の治療、リハビリで声価を高めているのが『リハビリテーションセンター熊本回生会病院』だ。プロバスケットボールの熊本ヴォルターズのチームドクターも務める鬼木泰成院長をはじめ、整形外科専門医や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士などが在籍、熊本初のSMCスポーツメディカルセンターを中心に各専門分野の医療、リハビリ技術を生かし、連携しながらスポーツライフをサポートする。
「SMCでは、高度な技術が要求される膝前十字靭帯再建術、内側膝蓋大腿靭帯再建術、半月板制動術、足関節機能再建術などの手術が可能です。また、自己血から抽出した高濃度のPRP多血小板血漿を用いて自己組織の修復を促す再生医療やAPS⾃⼰タンパク質溶液を関節内に投与して痛みをやわらげるAPS療法でも効果を上げています」
 SMCに治療に訪れたプロスポーツ選手をはじめジュニアからシニアまでのスポーツ愛好家は、2015年の開設以来、延べ約4万人にのぼる。
(ライター/斎藤紘)

医療法人 回生会 リハビリテーションセンター熊本回生会病院
TEL/096-237-1133
ホームページ 
http://www.reha-kaiseikai.or.jp/

命に関わる脳卒中を高度医療で的確治療
薬物療法や開頭術脳血管内治療を駆使

時間と闘いながら治療
後遺症の回避にも努力


 高齢化と共に増え、日本人の死因の4位で年間約10万人が亡くなる脳卒中の治療に力を入れ、治療実績を重ねているのが『総合南東北病院』の脳神経外科だ。部長を兼ねる西村真実院長を中心に専門医が脳卒中センターで急を要する重篤な症状にも最新の医療技術で対応する。
「脳卒中は、血管が血栓で詰まって起こる脳梗塞、脳出血、くも膜下出血をあわせた疾患の総称です。命に関わるだけでなく、命を救えても手足の麻痺や感覚障害、脳機能障害などが後遺症として残りますので、治療は時間との闘いになります。脳卒中センターでは、急性期脳梗塞に対するtPA(アルテプラーゼ)という薬剤で血栓を溶かす薬物療法や血栓回収術、ナビゲーションや蛍光血管撮影とリンクした最新の顕微鏡下に頭蓋底手術のテクニックやパイパス術を併用した手術など脳血管内治療や開頭術を駆使し、治療の精度を高めています」
 脳卒中センター長は、西村院長が長らく務めてきたが、2022年4月からは血管内治療のスペシャリスト竹村篤人医師が引き継いだ。
(ライター/斎藤紘)

社会医療法人 将道会 総合南東北病院
TEL/0223-23-3151 
Eメール/ info@minamitohoku.jp
ホームページ 
http://www.minamitohoku.jp/


ミスター・パートナー
東京都新宿区新宿2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-2 岩本和裁ビル5F TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605