今の大ヒットはこれだ!! 2022

ミスター・パートナー
〒160-0022
東京都新宿区新宿
2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107
FAX.03-3352-8605
令和時代の
エキスパート
コロナ禍の心癒す花の移動販売店
経験豊かな植木屋さんが車で開始

観葉植物や蘭など揃う
庭周りの困り事に対応


 庭周りの悩み事、困り事ならなんでも相談に乗り、解決してくれる植木屋さんとして親しまれる『株式会社大和グリーン』の代表取締役峯岸幸範さんが2022年4月から軽トラのキッチンカーを利用した「FLOWER CAR」で始めた花の移動販売店『Mohala(モハラ)』が好評だ。コロナ禍で鬱屈した心を美しい花で癒してほしいとの思いと、植物の好きな人が増えることを願って始めた事業で、要望があればイベント会場にも出向き、予約・注文もできる。
「花の移動販売店」を始めるに当たって峯岸さんは、専門のスタッフを採用し、準備を進めてきた。現在は、週五日、埼玉と東京で選定した数カ所の定点を回り、駐車して、観葉植物や蘭、ドライフラワー、花苗、花木、園芸雑貨などを展示、販売する。
「『Mohala』は、ハワイ語で成功や開花という意味があります。たくさんの方にお花と小さな幸せの出会いがありますようにとの願いから花の移動販売店の名前にしました。室内でいつも癒しを与えてくれる観葉植物は品揃えにこだわり、贈答品用の蘭も多数取り揃えています。フラワーギフトの定番となってきたドライフラワーは手作りのオリジナルデザインです。ガーデニング用の花苗や花木は品質にこだわり、日本各地の生産者さんが手塩をかけて育てた選りすぐりのものです。ご要望があれば、庭づくりのお手伝いもします。お花の魅力を引き出す雑貨類もリースや壁飾り、ミニアレンジメントなどを揃えていますが、全てがハンドメイドのオリジナル商品です」
 本業の「植木屋さん」では、スタッフと力を合わせて、本格的な造園や外構周りの新設、修理から小さな庭木の手入れ、雑草除去、害虫駆除まで、関東一円を営業エリアに対応している。
 峯岸さんは、高校の野球部の先輩からの誘いで造園会社に入ったのを機に庭造りの世界に進み、公共緑地の管理などを経験。さらに、人と直接かかわる個人庭の仕事がしたくなって別の造園会社に移り、合わせて15年の造園経験の後、約5年前に独立、『大和グリーン』を立ち上げた。
 樹医や公益社団法人日本家庭園芸普及協会認定のグリーンアドバイザーの資格を持ち、業務にはその経験と知識が活かされている。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 大和グリーン
TEL/0120-187-394 
Eメール/info@daiwagreen.com
ホームページ 
https://mohala-daiwa.com/

鋭い経営感覚でリユース事業を牽引
フランチャイズ方式で事業規模拡大

関西関東で店舗を展開
事業の魅力将来性強調


「販売するお客様と買取するお客様の架け橋となって幸せをつなぐ事業」
 ブランド品などの古物を買取、販売するリユース事業で躍進する『株式会社ベストライフ』代表取締役の岩本元熙さんが事業に込めた思いだ。ネットオークションでの自身の成功体験が顧客に笑顔をもたらす買取価格に反映されるだけなく、これまでの買取店の暗いイメージとは異なるお洒落で入りやすい店舗設計も成長スパイラルの重要な要素だ。今後、フランチャイズ方式でさらに出店を加速化させる計画だ。
 ネットオークションに出品した古着などが高値で売れた成功体験からリサイクル市場に参入し、商品を集め、出品する事業からスタートした岩本さんは、2004年に同社を設立してリユース事業を本格化させ、直営店を増やしてきた。現在、関西圏で13店舗、関東圏で12店舗、合わせて25の店舗を展開する業界きっての成長株だ。中には買い物ついでに気楽に立ち寄れるようショッピングモール内に開いた店舗などもあり、出店計画も斬新さと周到さが際立つ。
 買い取る対象はブランド品を中心に、バッグ、腕時計、ジュエリー、貴金属、骨董品、絵画、酒など多岐にわたり、出張買取や郵送キットで自宅から配送できる宅配買取など利便性も高めた。
岩本さんは、フランチャイズ方式で事業規模の拡大を目指すが、その際強調するのがリユース事業の魅力と将来性だ。
「日々未知の商品に出会える、まさに飽きのこない商いがリユース事業です。またリユース事業の市場規模はネット上の売買なども含め2兆円を超えると推計され、「SDGs」で掲げられたリユースの促進が社会貢献になることがその勢いを後押しするでしょう。経営上も在庫回転率が高いうえに資金の流動性が高く、利益を出しやすことも大きな利点です」
 リユース事業は、信頼が重要な鍵になるが、研修制度がそれを担保し、新たに加盟店になる不安も解消する。
「当社では3ヵ月間、給料を支給して一定のレベルに到達できるようオンザジョブトレーニング方式で指導します。業績アップのための社長勉強会、損益計算書や貸借対照表、キャッシュフロー計算書などを学ぶ財務勉強会、ブランド品の真贋鑑定勉強会も行っています」
 岩本さんの鋭い経営感覚が新たな地平を切り拓いていく。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 ベストライフ
TEL/06-6335-9657 
Eメール/momototo17@gmail.com
ホームページ 
https://bestlife-ltd.com/

食品衛生管理に有用なアプリを開発
飲食店の全国組織が評価し導入推奨

食品衛生法改正に対応
機能進化で入力簡易化


 ソフトウエア開発を手がける『株式会社F-BRIDGE』の代表取締役CEO吉岡博司さんが、食品衛生法改正で全ての食品関連事業者に義務付けられた安全管理の国際基準HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理を街中の飲食店や小売店でもスマホやタブレットで簡単にできるよう開発したクラウド型の食品衛生管理アプリ『FooF(フーフ)』が導入例を増やしている。同種のアプリの中で全国生活衛生同業組合中央会が唯一推奨するシステムで、日本食品衛生協会の監修も受けて機能を強化しながら進化している。
『FooF』は、Food(食)とSafe(安全)を合わせた名前で、製品管理や顧客管理など義務化された食品衛生管理項目を質問に答える形で〇×で入力できるようにし、毎日入力したデータがクラウドシステムで自動的に記録、保存、帳票化される。トレーサビリティを担保するメニューの登録、改善記録の保存、クレーム対応や従業員研修の記録、一週間単位からのPDF形式の帳票の出力、2年分のデータの保管までカバーする。こうした初期バージョンに加え、吉岡さんは、記録をし忘れ、後日入力した場合でもその信憑性を確保するために入力日時を記録する機能も搭載したほか、初期設定に衛生管理計画策定機能も追加し、わずか1分で計画が策定できるようにバージョンアップした。『FooF』について、全国生活衛生同業組合中央会は「すべての飲食店は、自ら衛生管理計画を作り、毎日、衛生管理の状況を記録保存していく必要がありますが、中央会はこのアプリが皆様の食品衛生管理を手助けする有用なものとして導入することを推奨しています」と会報で述べている。
 吉岡さんはさらに、飲食店のフランチャイズ経営向けの管理システムの開発にも取り組んだ。
「『FooF』をフランチャイズ加盟店に導入した場合、『FooF』が正しく利用されているかを本部でチェックし、管理するシステムで、例えば、パートタイマーに店舗経営を任しても、手間がかかる教育なしに食品衛生管理を的確に実行することが可能になり、パートタイマーの雇用機会の拡大にもつながります」
 吉岡さんは、電気系大学を卒業後、工業機器メーカーを経て2019年に『F-BRIDGE』を設立。工場などの電気系統を管理するための制御盤、分電盤の設計、製造に加え、ソフトウェアやアプリの開発でも創造力を発揮している。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 F-BRIDGE
TEL/090-9505-1961 
Eメール/info@f-bridge.co.jp
ホームページ 
https://f-bridge.co.jp/

農業の煩瑣な管理作業をITで代行
雑務の軽減と営業力の強化を支援

独自ソフトで情報管理
著書でITの有効性解説


 IT情報技術を取り入れていくことができない事業者は淘汰されていく可能性があるといわれる時代。「日本の食を支える農家の皆さんがそのような状況に追い込まれないように応援したい」と立ち上がったシステムエンジニアがいる。『株式会社ガンズシステム』代表の岩間崇さん。農業の雑務軽減から農作物販売の営業力強化までITを活用する多様な業務代行メニューをそろえ、拠点の山梨県を中心に支援活動を展開する。
 雑務軽減支援策の一つがフルーツ王国山梨の桃とぶどう農家の配送伝票作成などの代行。
「収穫の忙しい時期に疲れた体にむち打って配送伝票を作成するのは大変な作業。当社が開発した果物配送伝票印刷ソフト『ももっちい』を使い、前年度分の伝票をデータベースに入力し、配送伝票の印刷を代行します。このソフトには、宛名シール印刷、はがき宛名印刷、品物登録、利用者登録などの機能もあり、顧客データを管理することで注文販売開始時のお知らせを送るという顧客へのアプローチを実行することも可能になります」
 営業力強化の支援策の柱は、パソコンによる顧客情報の管理だ。
「顧客情報をパソコンで管理すると、手書きなら5分かかる配送伝票の作成を5秒で完了します。お客さんから配送の問い合わせが来た時にすぐに確認ができ、請求書の作成も、再購入の呼びかけもできます。また、販売開始や特別セールを知らせるダイレクトメールの送付が簡単になり、集客のタイミングを逃しません」
 このほかにも、アピール力のあるホームページやセールスコピーに工夫を凝らしたチラシの作成も代行するが、こうした作業の代行を進めることについて、岩間さんには独自の考えがある。
「農家が本来力を注ぐべきは、農業。パソコンの勉強をするくらいなら、美味しい野菜や果物を作ることを目指してください。面倒なITは得意な人がすればいいのです」
 岩間さんは農家に生まれ、大学で電子工学を学び、システム開発会社で十数年間経験を重ねたシステムエンジニア。農業経営にITを活用することの有効性は、岩間さんが2021年に出版した著書「ちいさな農家の戦い方 農業とシステムとマーケティングと」でよくわかる。東京から実家の農家にUターンした若い女性を主人公に、登場人物たちの会話を通して農業の現状やITの活用法などが浮かび上がるような構成になっている。
(ライター/斎藤紘)

株式会社 ガンズシステム
TEL/090-7705-9350 
Eメール/t-iwama@gunssystem.com
ホームページ 
http://gunssystem.com/

税務署長の豊富な経験と知見生かし
税務申告や相続税対策を親身に支援

手続き上の課題を熟知
税務調査にも的確対応


「税金を国に納める側と国の機関に属して調査をする側、双方の立場を経験し、理解していることが強みです」
『吉原邦彦税理士事務所』代表の吉原邦彦さんは、関東信越国税局管内の3ヵ所の税務署で署長を務めた後、その豊富な経験を生かして税理士になった税務のプロ中のプロ。複雑な税務に関する悩みごと、困りごとの相談に親身に対応し、手続きが煩瑣な税務申告で頼りにされる存在だ。
「税金には実に多くの種類があり、中には専門的な知識がなければスムーズに申告できないものがあります。当事務所では、確定申告や青色申告などの書類の作成から申告まで徹底サポートしますが、これまで関東の各地で税務署長を務め、その中で税務申告に苦戦する個人様、法人様を多く見てきた経験から、お客様が手続きするに当たって、どこでつまずいてしまうのかを熟知していますので、お客様が納得できるトラブルのない申告を行うことができます。万が一、税務調査が入った場合でも的確に対応することができます」
 吉原さんの実力が伝わるのが相続問題のサポートだ。
「相続は複雑で多種多様なケースが存在し、全く同じものはありません。難解な税法の取り扱いや相続税などについての不安や疑問を解消するために、これまで培った知識とノウハウを生かして支援します。相続税に関してより多くの財産を残すためには、事前に相続人を特定し、財産の分割方法の選択や納税資金の準備、節税対策などを行わなければなりませんが、そうした準備には時間がかかります。相続税の申告期限は相統開始から10カ月と定められていますので、当事務所では生前対策をお勧めしていますが、それができない場合は高い専門知識を持つ有資格者が法に沿った財産の公平で平和的な分割方法や節税対策などについて提案し、期限内に円滑に終わらせるよう力を尽くします。生前対策では、現在所有されているものを考慮しながら、相続するべきか放棄するべきかなど、ご相談者様のお気持ちに寄り添って最善の方策を見出していきます」
 吉原さんは、法人や個人事業主と顧問契約を結び、各種申告の手続きや資金調達のための計画立案、経理業務の支援などを行い、顧問先を複雑煩瑣な税務から解放し、本来業務の効率や生産性のアップにも貢献している。
(ライター/斎藤紘)

吉原邦彦税理士事務所
TEL/028-689-8495 
Eメール/kyhisa0411@samba.ocn.ne.jp

土地評価による相続税節税で実績
過大納付の減額更正にも適切対応

土地の減額要素を調査
申告の支援に二プラン


 岡山市で開業して8年になる『税理士法人アストラスト』代表の三宅晴久さんは、相続税対策で頼りにされる若き税理士だ。社会情勢に即して毎年変わる税制などの知識をアップデートしながら課題解決の実力を高めているが、中でも相談者の期待に応えているのが、土地評価による相続税の節税と過大納付があった場合の減額更正だ。
「相読税は、税理士によって算出される納税額に大きな差が生じます。原因は土地の評価です。道路との接道が悪い、不整形地で利用できない、土壌汚染が認められる、傾斜がある、面積が大きいなどといった土地では減額ができるのにもかかわらず、税理士の知識不足で減額要素を見逃して申告をしているケースです。当事務所では、土地の現地調査や役所調査を行うだけでなく、コンピュータ新設計システムCADを導入し、公図や実測図をスキャナーで読み込み、土地評価減によって最大限の節税ができるよう多角的な視点で取り組んでいます」
 この土地評価は相続税の減額更正にも生かされる。
「すでに提出した相続税の申告について、相続税の見直しを行い、相続税の過大納付があった場合に過払い分の還付を求めるのが減額更正請求です。請求を提出する期間は制限があり、原則的に被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10ヵ月の相続税の申告期限から5年間です。従って、過去5年以内に相続税の申告をされた方は相続税が還付される可能性がありますが、税務署は過少に納付している場合には指摘をしますが、過大に納付しても指摘はしてくれません。過大納付の一番大きな原因は、相続した不適切な土地評価です。過大納付の懸念がある相続人から相談があれば、当事務所は土地評価をやり直し、減額要素を見極め、減額更生の請求に導いていきます」
 相続人の状況によって税務手続きや事務手続きが異なることから、相続税申告の支援では、あらかじめ設定した条件に当てはまる場合の「コスト重視プラン」と、二次相続を含め相談者に有利になるような遺産分割プランなどを提案する「通常プラン」の二つの選択肢を用意している。
 三宅さんは、東京の税理士事務所で経験を重ねた後、故郷岡山で独立開業。「岡山でいちばん相談しやすい税理士事務所」を目指し、予約があれば土日祝日も対応する。
(ライター/斎藤紘)

税理士法人 アストラスト
TEL/086-238-8881 
Eメール/info@z-astrust.com
ホームページ 
https://z-astrust.com/

空き家相続対策を専門的視点で支援
維持管理や相続放棄などに適切助言

二つの国家資格を活用
対策の長所短所を指摘


 加速する少子高齢化、地方での人口流出、核家族化などを背景に増え続ける空き家はこの国の大きな課題であり、相続してしまうと大変なものの代表格でもある。この空き家相続で困っている人のサポートで存在感を高めているのが、二つの国家資格を持つ『司法書士行政書士オフィスウェールム』代表の平木康嗣さんだ。
「空き家を相続するということは、その価値を貰い受けることができる半面、諸々の責任、義務を背負うことでもあります。相続税を払わなければいけない、固定資産税などの費用が発生する、維持管理責任を負うといった責任と義務です。固定資産税について2015年に施行された空き家対策特別措置法で特定空き家に指定されると負担額が6倍増になってしまいます。ご相談がれば、これらを総合して最善な方策を考えていきます」
 空き家相続で一番困る当面の維持管理についても助言する。
「空き家をある程度、適切な状態で維持していくには、定期的に風を通す、雑草の処理や庭木の剪定を行う、傷んだ箇所を修理をする、台風などへの備えをするといったことが必要になりますが、遠方にお住まいの方や高齢であったりする場合は本当にお困りになられると思います。適切な管理ができていないと、空き家は短期間で荒れ果て、朽ちていくことになります。周囲の方などに迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。そうなる前に、あるいは、このような悩みから解放されるためには、空き家の管理を行ってくれる業者に依頼するのが一番と思います」
 空き家を相続しない選択ついても判断材料を示す。
「相続放棄の手続きで相続を放棄することはできますが、都合のいいものは相続し、困るものは相続しないといったことはできません。限定承認という、プラスの部分だけを相続する手続きもありますが、非常にレアなケースです。また、相続放棄をしたからといって責任が完全になくなるわけではありません。民法940条では、新たな相続人が管理を始めることができるまで、管理を継続しなければならないとあり、相続放棄ですべておしまいというほど簡単なことではないのです」 
 相続問題の専門家である平木さんの支援業務は、相続登記、抵当権抹消登記、遺言書の作成、遺産分割協議書の作成など多岐にわたる。
(ライター/斎藤紘)

司法書士行政書士 オフィスウェールム
TEL/045-620-2373 
Eメール/support1@office-verum.jp
ホームページ 
https://office-verum.jp/


ミスター・パートナー
東京都新宿区新宿2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-2 岩本和裁ビル5F TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605