日本が誇るビジネス大賞 2025

ミスター・パートナー
〒160-0022
東京都新宿区新宿
2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107
FAX.03-3352-8605
美味しい食と
話題のスポット
ロイヤルリゾート那須
人と自然が調和する町

 栃木県の最北部、緑豊かな「那須町」は、今なお煙を吐き続けている那須連山の主峰、茶臼岳の麓に広がる高原の町。穏やかな傾斜地を利用した酪農や高原野菜づくりなどが盛んな他、多くの別荘や湯量豊富な那須温泉郷には旅館やホテルが立ち並ぶ。また都心からも近く、キャンプやグランピングなどアウトドアを目的に訪れる人も多く、高原リゾートとしても人気だ。また昭和天皇のご成婚を機にご静養の場として大正15年に那須御用邸が設置。天皇皇后両陛下、上皇上皇后両陛下、皇族の方々の御静養の場として滞在をいただいていることでも知られている。
 そんな同町が実施している「ふるさと納税」は、全国から寄せられる寄付金を子育て支援や少子化対策に関する事業や教育振興、福祉事業、自然環境や地域景観の保全事業など、様々な取り組みに有効的に活用している。そしてその返礼品には那須町の良さを感じられるような特産品や乳製品、宿泊施設やレジャー施設の利用券などバラエティ豊かに揃っている。
 数ある返礼品の中でもやはり多くの支持を集めているのが、那須ならではのお菓子。那須にあるキリスト教修道院「聖母修道院」で戒律を厳格に守りながら暮らしている修道女の方たちが、50年以上もの間手仕事として作っているお菓子『トラピストガレット』は、添加物などは一切不使用。地元の素材で一枚一枚心を込め手づくりしているその味は、優しくて素朴。リピーターも多く、子どもからお年寄りまでに愛される一品だ。
 そして今人気上昇中の銘菓が『バターのいとこ』。那須の自然の中で育った乳牛の無脂肪乳から作ったミルク感たっぷりのジャムを、バターが香り立つゴーフレット生地でサンド。ふわっ・シャリッ・とろっの三つの食感が楽しい新感覚のお菓子。こちらは若い女性に人気だ。お肉は那須の大自然で育ったA5ランクの黒毛和牛『那須和牛』が好評。
 また、那須町を訪れてみたい方に人気なのが、話題の星野リゾート『リゾナーレ那須』の宿泊ギフト券。リゾナーレでは、驚きと遊び心に満ちた特別な休日を過ごすことができる。のんびり過ごしたい方には、「那須温泉旅館協同組合ご宿泊利用券」。組合に加盟している26施設で使用可能。源泉発見より約1400年も長きにわたり続く名湯で湯巡りを楽しめる。
(ライター/今井淳二)

那須町 企画政策課ふるさと納税担当
TEL/0287-72-6906 
Eメール/kikaku@town.nasu.lg.jp
ホームページ 
https://www.town.nasu.lg.jp/

英国の紅茶文化を楽しめる
本格厳選紅茶と手作りスコーン

 国内のみならず世界中から多くの観光客を集める日本を代表する温泉地、大分県別府市。心にも身体にも沁みる名湯でゆったり過ごすのも申し分ないが、いつもと違うティータイム、こちらもゆったりと過ごしてみてはいかがだろうか。
『紅茶と英国菓子専門店Tea Salon Blue moon』は、日本紅茶協会により、紅茶のおいしい店として認定されている名店。ウイリアム・モリスの壁紙をはじめ英国の雰囲気満点の調度品で彩られた店内はまさにリトル・イングランド。提供している紅茶は主にインド・スリランカ・中国の茶園直送のシングルオリジンティー(単一茶園の紅茶)。同じ銘柄でも茶園や季節、収穫年により違った風味が楽しめるという。それを保温性の高い銀製のティーポットに入れて提供。一杯目、二杯目と変わりゆく香りと味わいをぜひ堪能してほしい。
 紅茶のお供には、もちろんスコーン。全国各地で開催されている英国展などの催しでも行列ができるほどの人気で、この手作りのスコーンを目当てに同店を訪れる人も多い。開業当初からの定番『カントリースコーン』は、さっくりふんわりの食感にバターと小麦粉の香り。子どもからお年寄りまで、男女問わず人気の味だ。他にも自家製ラムレーズンを入れて焼き上げた『ロンドンスコーン』、爽やかな香りがたまらない『オレンジピールのスコーン』など。また、英国風ティールームが初めて、という人にもオススメなのがイギリスのティールームでも定番の『クリームティーセット』。スコーンとクロテッドクリーム&ジャム、そしてポットの紅茶がセットになっている。早朝から焼き上げているスコーンは、リベイクして提供しており、焼き立ての香りそのままにお客様のもとへ。また、こちらも店内で一つひとつ焼き上げているホームメイドの『日替わり英国のケーキ』も好評。
 紅茶文化に彩られた英国の豊かな暮らしに思いを馳せ、そして癒やしのひとときを与えてくれる『Tea Salon Blue moon』。紅茶、メニュー、イベントの情報などを発信しているインスタグラムもチェックして欲しい。
(ライター/今井淳二)

紅茶と英国菓子専門店 Tea Salon Blue moon
TEL/090-5382-2020 
Eメール/bluemoon.rv222@gmail.com
ホームページ 
https://www.milkpot.jp/

技術を培ってきた料理人
心の込もった和食メニュー

「特別な記念日に相応しいお店を探している」「恋人に美味しい料理をごちそうしたい」
 埼玉県・春日部駅そばの『酒彩料理 茂正』は、熟練の料理人だからこそ実現できる、深い味わいと美しい盛り付けでおもてなししてくれる人気店。旬の海鮮を用いた種類豊富なお料理に加え、お好みやニーズに合わせたコースメニューも用意されている。評判の盛り付け方は、デートを彩りたい方、写真映えするお料理をお探しの方にも最適だ。
 味わいを大切にした幅広いお食事に加え、日本酒やwineなど料理人が選び抜いた美味しいお酒が目白押し。和食を心行くまで楽しんでいただける。お店選びの参考になるようにと様々な写真を紹介する心遣いが感じられ、何度訪れても楽しい空間だ。
 カウンター席やカップル席、大人数でのご利用に適した座席など、それぞれの利用用途に寄り添える環境が整っている。ランチメニューも好評(ランチは要予約)。
(ライター/安岡昌洋)

酒彩料理 茂正
TEL/050-8881-6373 
Eメール/shusairyouri-sigemasa.com
ホームページ 
https://shusairyouri-sigemasa.com/

国際的水準の農場評価規準を
クリアした安心のお米

 岐阜県で各種銘柄米を中心に露地野菜や大豆、小麦、蕎麦などを生産している『農業生産法人株式会社森ライス』は、農作物を口にする消費者のため、緑肥を中心とした堆肥を使用した有機栽培や減農薬・低化学肥料栽培を心がけるなど、環境や健康に考慮した「考える農業」を実践。さらに安全・安心な農産物をサスティナブルな環境に優しい農業で適切な労務管理の元で生産するための指標「GAP(Good(良い)Agricultural(農業)Practice(実践)」を県で定めた認証制度「ぎふ清流GAP」を2024年に取得。作ったお米や野菜は、地域の直売所や自社通販、岐阜市のふるさと納税返礼品にもラインナップするなど、地域の農業をリードしている。『森ライス』が作る農産物の中でも特に評判なのが、岐阜県で生まれ、県を代表するご当地米として知られる『ハツシモ』。大粒で比較的粘りが少なくさっぱりとした味わい。冷めても美味しく、噛むほどに旨味が広がってお弁当やおにぎりに最適と近年評価の上がっている銘柄米だ。
(ライター/今井淳二)

農業生産法人 株式会社 森ライス
TEL/058-243-5377 
Eメール/ gifunokome@moririce.co.jp
ホームページ 
https://moririce.co.jp/

世界のトップシェフが認めた
至高の味わいの豚肉

『The GRAND アルトバイエルン』や『御殿場高原あらびきポーク』などのソーセージやハムなど加工食品を生産・販売している『伊藤ハム米久ホールディングスグループ』は、多様化するニーズに合わせた安全・安心・高品質な商品を提供するため、国内外の生産拠点と連携し、牛・豚・鶏肉など食肉の販売も行っている。近年では、国産豚肉として、鹿児島黒豚「黒の匠」や「南国麦豚」「六穀豚」などがブランドミートとして高評価を受けている。
 そんな中、おいしさを追求し、麦類を多く含む6種類の穀物をバランスよく配合したオリジナルの飼料を与え、一般的な国産豚肉と比較して旨みとコク・まろやかさが増した『穀うまロース肉』が、ITI(国際味覚審査機構)の優秀味覚賞最高ランクの3つ星を受賞。ITIは、世界トップレベルのプロのシェフとソムリエによる国際的な味覚認証機関。全体的に脂肪がうまく分散してバランスが調和された優れた品質、そして口に含むと上品なスモーキーさ、甘み、旨みが感じられ、素晴らしくジューシーな味わいとの評価だ。
(ライター/今井淳二)

伊藤ハム米久ホールディングス 株式会社
Eメール/伊藤ハム米久ホールディングスお問い合わせフォーム

知る人ぞ知るアツアツの
広島ご当地グルメを自宅で

『グラタン&サラダの店RESORT』は、1975年に広島市の中心地である中区にて創業オープン以来、50年経った今でもその人気は健在。平日でも昼間のピーク時には数十人の待ちが出るという県内では誰もが知る有名店だ。創業以来変わらないのが味の要であるベシャメルソース。クリーミーで優しい甘みの子どもから大人にまで愛される味わいに厳選したチーズと共にグラタンのベースであるライスにたっぷりとかけ、オリジナルのオーブンで丁寧に焼き上げるお店の看板メニューともいえる定番のライスグラタンは、店舗では全16種類、お取り寄せでは7種類。その中でも創業以来人気No.1の『モナコ』は、ケチャップライスのほんのりした酸味と柔らかくグリルしたチキンにクリーミーなベシャメルソースは中毒性の高い美味しさ。『オスカ』は、ふんわりバターの香るライスにプリプリのエビ。子どもさん人気の高い一品。そして少しスパイシーな『アンドレ』。カレー味のピラフにアサリのアクセント、ベシャメルソースが優しく包み込む。お取り寄せで家庭でも味わうことができる。お店と変わらず、すべて一つひとつ手作り。広島の名店の味をぜひ。
(ライター/今井淳二)

グラタンとサラダのお店 RESORT
TEL/082-247-8828 
Eメール/resort@gold.megaegg.ne.jp
Instagram/@resort8828
ホームページ 
https://gratin-resort.jp/

地物の採れたて魚介
良いものだけを素早くお届け

 北海道・標津町の『株式会社魚柴』は、根室海峡の海の幸をはじめとするオホーツクの魚介類など、確かな目利きで選び抜いた高品質な海産物を安価で提供。地元の人たちや飲食店、観光客からも評判の海産物店だ。
 標津の港は漁場からも近く、また、港に揚がったものを直接セリで仕入れているから鮮度は抜群。冷たい海水で育つため身が引き締まり、甘みと旨味が強い名物の「ホタテ」は、殻付きで生きたまま発送することも可能。身の詰まりが良く、濃厚なカニ味噌が特徴の「標津毛ガニ」もリーズナブル。また、お店で加工した「いくら」に、ホッケなどの無添加・自家製の「干物」、食べやすくカットした「新巻鮭」も人気。いずれも新鮮なまま地方発送もしてくれる。
 また、標津は良好な釣場にも恵まれ、多くの釣り人が季節を問わず訪れるが、『魚柴』では釣った魚を三枚おろしや刺身、背開きするなど下処理のサービスも行っており、こちらも好評だ。
(ライター/今井淳二)

株式会社 魚柴
TEL/090-1528-9032(9:30〜16:00 不定休)
Eメール/info@shibatakaihan.com
ホームページ 
https://www.shibatakaihan.com/

訪れるたびに新メニュー
ワインにもこだわり

 東京・東北沢駅から徒歩約6分の立地にある『リストランテルーチェ』は、大通りに面し、空間にもこだわった、渋谷で長年愛された有名店出身のスタッフの料理が味わえる人気店。『ルーチェ』は、イタリア語で「光」を意味していて、ソムリエの資格を持つ店主の名前からとったという。友人との会食、女子会、恋人との特別な日、家族の記念日など、人生の様々なシーンでご利用いただけるレストランだ。ランチメニューもお試し価格で充実しているので利用しやすい。『ルーチェ風生ハム』は、パルミジャーノ・レッジャーノ、オリーブオイル、バルサミコ酢をかけ、ブラックペッパーで仕上げている逸品。厳選されたワインと一緒に食すと、至福の時間が約束される。他にも『名物! 濃厚ウニクリームスパゲティ』『青森県産林檎のアップルパイ』は、このお店の三大名物の名に恥じない。ピッツァも高評で、定番のものからオリジナル、気まぐれで提供される「本日のおすすめ」まである。ゆったりとした時間の流れに身を任せて、本格イタリアンを楽しみたい方にはオススメの場所だ。
(ライター/要岡昌洋)

リストランテ ルーチェ
TEL/03-5738-8788 
Eメール/ ristorante.luce0402@gmail.com
ホームページ 
リストランテ ルーチェ


ミスター・パートナー
東京都新宿区新宿2-15-2岩本和裁ビル5F
TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-2 岩本和裁ビル5F TEL.03-3352-8107 FAX.03-3352-8605